Upcoming
Event
Butterfly Effect
TEDxRikkyoU 5th Event
2021年12月18日(土)16:00~19:00
@立教大学池袋キャンパス 9号館大教室

About Theme
蝶の羽ばたきのような些細なことがさまざまな要因を引き起こし
やがて大きな変化に繋がる「バタフライ効果」のように、
TEDxRikkyoUからアイデアを世界中に発信することで
予測できないような大きな変化を生み出したいという願いを込めました。
復活の象徴である蝶は、コロナ禍からの新たな姿を見せたいという私たちの思いを表しています。
是非皆様のご参加をお待ちしております。
TEDxRikkyoU 代表
メディア社会学科 齋藤愛里
観光学科 鏡 勇人
Speakers

杵屋勝くに緒
Kunio Kineyakatsu
一般財団法人杵勝会参与
一般社団法人長唄協会会員
「10年後、この音は聴けません。
~伝統芸能音楽のプロとして伝えたいこと~」
長唄三味線方。
中学生の時にドラマティカルな長唄三味線に出会い衝撃を受ける。 立教大学進学とともに人間国宝・杵屋勝国師に入門、長唄の虜となり東京藝術大学邦楽科を経て演奏家の道へ。長唄の魅力を多くの人に知ってもらいたい!そんな思いで演奏会、テレビ・ラジオ等演奏活動のほか三味線教室や学校出前授業等で後進育成にも注力し活動中。
.jpg)
五味弘文
Hirofumi Gomi
お化け屋敷プロデューサー
株式会社オフィスバーン代表
「なぜ人はお化け屋敷に行きたくなるのか」
1992年、後楽園ゆうえんち(現 東京ドームシティ アトラクションズ)において、『麿赤児のパノラマ怪奇館』を手がけ、以降、30年近くにわたって、『赤ん坊地獄』、『怨霊座敷』など100本以上のお化け屋敷を制作。
お化け屋敷に “ストーリー”と“ミッション”を加え、大人が楽しめるエンターテインメントに生まれ変わらせた。
著書は、『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか』(角川oneテーマ21)、小説『恐怖ツナガル 呪い髪の女』など。
.jpg)
佐々木 透
Toru Sasaki
立教大学大学院人工知能科学研究科
「Broken Arrows of English Exams」
都内中高一貫校で英語教師を務めた後、音楽系メーカーで海外営業に従事。ライフテーマである「日本人と英語」をAIの視点から追求するため、2021年立教大学大学院人工知能科学研究科入学。学校現場と20カ国以上のビジネスパートナーとの交流を通して、「英語との付き合い方が変われば、日本人はもっと幸せになれる」と信じるに至る。趣味はキャンピングカーでの旅、TEDxRikkyoUトークは車内で書き上げた。
.jpg)
森本湧介
Yusuke Morimoto
立教大学経営学部卒
豊島区アートカルチャー大使
「VANLIFE 〜旅する秘密基地〜」
在学中に車でキャンプをしながら生活するライフスタイル”バンライフ”にのめり込み、豊島区アートカルチャー大使として西池袋を拠点にキャンピングカーに関するイベントを開催。その後アメリカオレゴン州で開催される世界最大のバンライフフェスティバルに日本人として初めて参加し、国内外での観光とバンライフの可能性について発信している。
Interview
前々回のイベントからお世話になっている
豆蔵さんとのインタビューを公開中です!
光栄なことに、代表取締役の中原社長に
お話しを伺うことができました。
ITコンサルの企業として知られる豆蔵さんについて詳しく見ていきましょう!
